極魔神セフィロト討滅戦 攻略記事【完全版】

■前提クロニクルクエスト:『昏き微睡みの果つる刻(セフィロトノーマル)』
受注場所:石の家(ミンフィリアの間)
前提:メインクエスト「光と闇の境界(パッチ3.1配信のメインクエスト)」、クロニクルクエスト「古の神(NPC:トルスフェル イシュガルド:上層X:11 Y:11から受注)」をコンプリート。
必要IL:190~

■セフィロトノーマルクリア後、同じNPCから『極まりし魔神セフィロト』を受注可能。
必要IL:205~

■報酬
IL220武器

極魔神セフィロト討滅戦 攻略記事

極セフィロト 
コンテンツ名
極魔神セフィロト討滅戦
討伐対象
極魔神セフィロト討滅戦
※必要アイテムレベル205~
必要命中値
物理正面 650でノーミス
物理側面 635以上
物理背面 635以上
魔法攻撃 540以上
注意事項推奨アイテムレベル
全体ダメージが多いため、食事は必須です。
※制限時間あり。戦闘開始後11分でセリフとともに竜巻のないなぎ払い腕がきて終了。
★武器アイテムレベル
210アイテムレベル以上推奨
★防具アイテムレベル
210アイテムレベル以上の装備推奨

極セフィロト 参考攻略動画


極セフィロト討滅戦 戦士視点

説明用マクロ(周回用は別途あり)

/p ――― 中央で戦闘開始 ――― 
/p ■T時型に緑の丸出現 ⇒ 空いているエリアへ移動開いてるほうへ退避
/p ■2連続頭割り(ヒラ,DPS各1) ボス位置を12時(北) 9時(西)側:DPS4 3時(東)側:ヒラ2 ST1
/p MTはその中間で待機、デバフが付くので頭割り当たらないように
/p ■手を大きく振りかぶるMTへの大ダメージ攻撃は事前軽減や防御バフを入れる。
/p ――― 頭割り後、再びMTはボスを中央へ ――― 
/p ■成長するデバフ緑玉範囲⇒180度範囲攻撃AOE⇒緑範囲マーカー、紫範囲マーカー出現
/p 緑玉が出たらボス側に集合。方向決定後ボスの後ろでMT以外散開。緑マーカーは外周へ、紫は中央ボス背面待機
/p 【緑範囲】味方にかぶせないように外周 【紫範囲】緑範囲より大きいので中央で待機
/p   (BOSS背面)
/p  遠隔・近接・ヒラ・ST  各自微調整(頭割り処理後、すぐ戻る)
/p ――― ここまでを巨大化(HP65%)までループ、超えたら雑魚フェーズ↓ ――― 
/p ■雑魚は小3⇒大1⇒小3⇒小3⇒(小3⇒大1)括弧内部は火力で前後
/p 雑魚大を倒すと全体に10000の固定ダメージ、雑魚小を倒すと全体に2000の固定ダメージ(デバフ軽減不可、バリア系(鼓舞等)は可能)

/p ――― 巨大化後 ――― 
/p ■Cマーカー集合⇒光る床で散開 デバフ色分け確認 黄色=塔、東西 緑色=ボス足元で線
/p ■黄色バフ時、塔は散開図と同じ側のものを基本踏む(デバフ切れた後のMT/STも)
/p  偏よったらタンク>ヒラの順で逆側へ
/p ■アースシェイカーは DPS西 ヒラ東 距離減衰あり。できるだけ後ろへ退避。
/p 【ダアト散開(吸い込み見えたら散開)】
/p     《《 極セフィロト 》》
/p      MT       ST
/p    近接         近接2
/p 遠隔1  遠隔2    ヒラ1   ヒラ2
/p ■ノックバックの青円は青円の中に岩を捨てる
/p ■雑魚フェーズはストーム優先。レンジLBorキャスLBorLB未使用-相談で。
/p ループ後ストームまで出たら本体に近接LBで雑魚無視。
※自分の環境にあわせて自由にカスタマイズしてください。

クリア者向け周回用マクロ

/p ――― 極セフィロト周回用 ―――
/p 頭割り ボス位置を12時方向として 9時側:DPS4 3時側:ヒラ2 ST1
/p 主な散開図・()内は前半緑玉散開時。
/p    MT ST
/p   モ     竜
/p  詩       白
/p 黒  (MT・紫)   学
/p ■■■■雑魚フェーズ■■■■
/p MTが大、STが小3。小3→大→小3→小3→小3→大の順で倒す
/p ■■■■巨大化後■■■■
/p 光る床は基本中心(マーカー)集合
/p 塔は散開図と同じ側のものを基本踏む(デバフ切れた後のMT/STも) 偏よったらタンク>ヒラの順で逆側へ
/p アースシェイカーは【DPS - 8時方向】【ヒラ - 4時方向】 距離減衰なのでなるべく離れる
/p LBは雑魚時にレンジ(片方雑魚2匹とボス巻き込みで安全優先)orキャス(ヒラ負担大、速度優先)が即打ち。
/p ループ後のストームまでいったら【ボス】に近接LBで雑魚無視(ヘイトはとる塔は踏む)ボス集中。
※自分の環境にあわせて自由にカスタマイズしてください。

戦闘開始後 ~ 巨大化(HP65%)まで

敵スキルギミック説明、ギミックへの対処と戦闘の流れ
①前方扇形範囲攻撃ボス足元からMTへ30度くらいの範囲攻撃が広がります。
なのでMT以外はボスの背面が基本戦闘位置。物理攻撃。
MT:戦闘位置は基本中央で。ノーバフで大丈夫
②全体攻撃 全体が緑っぽくなって地面が割れるようなエフェクト。
全体範囲⇒痛いorギミックのあるスキル⇒全体範囲⇒ が基本的な前半の流れです。
MT:ノーバフでも大丈夫
③T字型に緑の玉が出現T時型に4つの緑の玉がPOP。徐々に大きくなっていく。
触れるとデバフ+大ダメージ。
空いているエリアへ移動。緑玉に当たらないように退避する。
MT:移動してそのまま外にボスを向ける。
④2連続頭割り(デバフつき)ヒラ,DPS各1名ランダムターゲットで頭割り範囲攻撃。
防御ダウンデバフがあり、MTが食らうとあとの攻撃で死ぬ。
あらかじめ、ボス位置を12時方向にみて【9時側:DPS4 3時側:ヒラ2 ST】といった感じにチーム分け。

MTは頭割り終わったら、MAP中央へ戻る。
⑤振りかぶり溜め攻撃からの前方範囲攻撃いかにも
「今から凄い痛い攻撃しますんで構えよろしく」
みたいな雰囲気の振りかぶりモーションしてきます。本当に凄く痛い。
物理攻撃。

MT:戦闘位置中央。振りかぶるのにあわせて防御バフ1つ。
ヒラ:ストスキ鼓舞。
⑥緑玉1個だけPOP ⇒ 180度範囲攻撃 ⇒ 緑範囲マーカー、紫範囲マーカー出現T字のときにでた成長する緑玉が今度は1個だけPOP。
これが成長しMAPの半面ほどが使えなくなる。
ボスはボスで【ランダム6人に予兆のある紫1緑5の範囲攻撃】+【MAP半面ほどを吹き飛ばすほぼ即死攻撃(MT非対象)】を同時使用。
初見だと逃げ場がまったくなくなるのがこのギミック。

【対処方法】
成長するデバフ緑玉が1個だけPOPしたら、それを合図にPT全員が緑玉を背負う形にボスを目の前に集合する。
方向決定のターゲットはMT以外ランダムターゲットなのでMTは動かなくても良い。
gokusefi.jpg 
ボスの攻撃方向が決定したらボスの背面で即散開
このタイミングは予兆範囲が出るタイミングとほぼ同じ。
【緑範囲】単体大ダメージなので味方にかぶせない
【紫範囲】緑より範囲が大きいので中央で。
※頭割りではなかったようです。なので被対象者は回避、もしくは紫範囲内で受けてしまっても回復を挟むので特に問題はないです。
gokusefi2.jpg
これも予め散開方法を決めておくとよい。
前半のスキルは以上。HP65%まで繰り返し。1
極セフィロトHP65%になると雑魚フェーズへ。
雑魚フェーズ
雑魚(コクマー1+ビナー3)がセットで沸く
雑魚フェーズ中に断続的な全体ダメージあり

雑魚(大)は物理攻撃のみ・魔法防御デバフ1
雑魚(小)は魔法攻撃のみ
なので、両方はもてない。必ず大と小の担当を分ける。
基本的に大はMT担当、小はST担当。
(例外は暗黒MT時。小を持ったほうがMP回復できる&対魔法バフを持つため、有効です

途中で大が2匹になっても、小が6匹になっても、これは変えない。
コクマーを倒すと全体に10000の固定ダメージ
ビナーを倒すと全体に2000の固定ダメージ
固定ダメージはウィルス・ヴィント等のなど軽減不可、バリア(鼓舞やストスキ等)は可能
DPSの仕事は必ず大と小を分けて倒すこと。これも事前にあるとよい。

雑魚フェーズが終わると巨大化。後半へ。


後半 巨大化フェーズ

敵スキルギミック説明、ギミックへの対処と戦闘の流れ
①黄色い花と光る床
(見えない重み)
「あら綺麗」とか思ってたらデバフ+大ダメージで即死するギミック。
最初は良く分からないけど、タイタンの重みの予兆範囲を見えなくしたようなものです。
①PT全員1箇所に集合 ⇒ ②床光ったら即移動
で避けれます。
参考までに集合場所をCマーカーとします。
Aマーカーは後ほどまた使います。
sefiroto3.jpg
②PT全員にデバフ色分け ⇒ 緑&黄全範囲攻撃(ライフフォース/スピリット) ⇒ 西・東に塔 ⇒
緑球拡大+線
岩を避けた後、MAP中央に光の塔が立ち画面が真っ白に。そのタイミングで色分けデバフが付与。
sefi_midori.png黄デバフ=物理ダメージほぼ無効&魔法ダメージ増大
塔=物理ダメージ 黄色バフ持ちが入る
 ※黄色デバフ持ちが偏って塔ミス事故があるので、偏ったとき逆側に駆け込むジョブを決めておく。

sefi_kiiro.png 緑デバフ=魔法ダメージほぼ無効(ただしデバフは入るため成長するデバフ緑玉範囲には入らないこと)
線=魔法ダメージ 緑色バフ持ちがボス足元へ集合し線を取る(プレイヤー重なっても問題ない

緑&黄全範囲攻撃(ライフフォース/スピリット)
自分についたバフと同じ色の方に移動

緑球拡大
前半と一緒で徐々に広がる。
黄色バフ持ちが接触すると即死。緑バフ持ちでもデバフが付くため入らないように。
sefiroto4.jpg
※一応、前方ボス下でぎりぎりに分かれて、緑デバフも黄デバフもちも共存できますが危険。
DPSをそこまで求められるコンテンツでもないのでここでは安置を確保した方法で説明しています。
③2回目の塔このときはまだデバフがあるため、黄色デバフもちが東西にわかれて入る。
だが、緑玉範囲を避けるのに東の安置に4人固まると、反対側の西の塔踏みにスプリント使ってぎりぎりくらいになるので前述どおり反対側にいくジョブを決めておく。
④2回目の緑&黄全範囲攻撃 ⇒ アースシェイカー + 光る床から岩この時点ではまだデバフがついているため、各自デバフの色へ。
終わったらアースシェイカー。
ヒラ・DPSから1名ずつランダムターゲットなので、予めこれも決めておく。

アースシェイカーは距離減衰なのでターゲットは東西に別れてできるだけ距離を取る。
ターゲット以外は中央(Cマーカー)に集合。(ボスに近すぎるとアースシェイカーの根元判定部分を受けて死ぬ)
アースシェイカー中に光る床から岩がくるので避ける。
※参考で4時8時くらいのつもりで作図しました。
3時9時だと痛いのでこの位置より前いくとアウトくらいに考えてもらえればと思います。

sefi_syeika-.jpg
⑤ダアト(吸い込みモーションからの予兆範囲なし攻撃)吸い込みモーション後、4人対象に範囲魔法。
アースシェイカー + 光る床 + ダアト⇒塔 はセットで来ると覚えておくといいです。
ダアトは事故になりやすいため散開位置を決めておく。

※ダアトなのですが MTだけ 異常にダメージが大きいです(素で受けると2万少しのダメージ)
なので魔法防御系バフor防御スタンス必須。素でも鼓舞かストスキあれば生き残ります。
⑥3回目の塔出現緑黄のデバフが切れているので、タンクが東西に別れて載る。
後半の塔はデバフ無しで受ける(約18000ダメージ)のでタンク2人が左右にそれぞれに乗り受ける
そのときの後半の塔は担当を分けておいたほうがよい。
説明マクロ例:
/p 巨大化・デバフ後 西の塔:MT 東の塔:ST

なお、ダアト時に長めの防御デバフ(ランパートやヴェンジェンス等)を入れていると塔のダメージも軽減できる。
⑦緑&黄全範囲攻撃デバフ切れてるのでヒラの回復がとどきやすい中央で固まって受けます。
⑧ノックバック青円出現 ⇒ 光る床から岩 ⇒ ノックバック2つ目 ⇒ ノックバック3つ目 
⇒ 即シェイカー+光る床+ダアト
ノックバック青円
数秒後に青円中心に拳が降ってくる。直撃すると即死し、周囲に居ると吹き飛ばされる。
【対処】
①青円の中心に集合し、床が光ったら全員で青円の外(5時)に移動。吹っ飛び。
②西に二つ目の青円が出るので緑玉範囲の間をぬって、青円(3時方向)の外側に密着し吹っ飛び。
 ※この吹っ飛ばされてる途中に緑玉範囲にあたっても判定はない模様。
 ※2/29訂正。判定ありました。実体験済み。
③東に三つ目の青円が出るので、青円(7時方向)の外側に密着し吹っ飛び。
sefi_aoen3.gif   
終わったら即シェイカー、シェイカー終わったら光る床+ダアト。散開しておく。
※緑玉の位置が2パターン?ほどあり、ループ後の配置はまた違いますが、やることは同じです。
⑨4回目の塔⇒緑&黄全範囲攻撃(ライフフォース/スピリット)⇒吹き飛ばしタンクで塔処理。その後、緑&黄全範囲攻撃からの吹き飛ばしがあるのでボス根元(Aマーカー)中央集合。
タンクはボス根元で受けると雑魚にたどり着くのが早くてよい。ナイトは鋼が有効。
吹き飛ばし後、ストーム&雑魚4体出現。
ストームの長い詠唱レベレーションは吹き飛ばし効果。
ストーム優先で発動前に倒す。

キャスLBでボス含めて全部巻き込み出来るが、
光る床とまぶしいタイミングが重なるため非常に事故の原因になりやすい。
吹き飛ばされたあと一拍もあけずに即うちか、安全にいくならレンジLBやLBを使わないのを推奨。
※ループ後は近接LBをストームに。
⑩5回目の塔+光る床タイミング的にストームを倒してる最中に光る床がくるのでストームあたりに岩を出す感じに。
タンクは塔ダメージと雑魚抱えで即死する恐れあるので無敵系バフ、なければとにかく硬く。
⑪ライフフォース/スピリット ⇒ 光る床 ⇒ライフフォース/スピリット ⇒ 竜巻ジャンプノーマルと同じでちょっと東に吹き飛ばされた後、腕がくるので竜巻ジャンプ
ここまでで1ループ。
一番最初の色付けデバフから、またスタートします。

2016/2/26 初校
2016/2/27 再校 (前半の紫範囲は頭割りではない。MTは方向指定対象になるのかならないのか様子見)追記。
        3校 説明マクロなど細部訂正
2016/2/29 校了 おそらくこれで更新終わり。何かあればまた都度訂正します。
マクロ、ジョブ位置微調整。

間違いあれば随時訂正していきます

▼本記事が参考になった方はよかったらポチっとブログランキング応援していただけると有難いです。

人気ブログランキングへ
関連記事

コメント

No title
紫頭割りじゃないっすよ
No title
前半65%までの⑥の
>方向決定のターゲットはMT以外ランダムターゲットなのでMTは動かなくても良い。
のところですが、MTも対象になったのを確認しました
No title
2は嘘だろ。100回以上やってるけど見たこと無いわ。
No title
最後のLBはヒラさんと要相談でキャスかレンジ選んだ方が良いです。
No title
【紫範囲】頭割りなので味方にかぶせる
→これ頭割りじゃないので直しておいてください
情報ありがとうございます
コメントありがとうございます。
紫頭割りではないみたいですね、確定情報が増えてきました。ありがとうございます。
MTが方向指定対象になるかどうかはまだ未確定なので様子見させていただきます。
3秒ごとにdotデバフ判定なので吹っ飛ばされてる間もデバフ付きますね
gif作ってもらったところ悪いんですがその部分は緑玉がない方向へ安全に飛ばされるのが正解です
No title
シェイカーは3時9時だと距離が足らずに死んでしまいます。4時8時方向がよいです。
No title
タイタンの重みというよりは邂逅5層のツイスターなのでそっちの方がわかりやすいかと。コの字を描く形で動けばお互い場所が重ならないかぎりは確実に避けれます
Re: No title
> シェイカーは3時9時だと距離が足らずに死んでしまいます。4時8時方向がよいです。

あー、これMAXダメージ1万超えるくらいくらいますね。
たしかに危険なので訂正致します。
Re: No title
> タイタンの重みというよりは邂逅5層のツイスターなのでそっちの方がわかりやすいかと。コの字を描く形で動けばお互い場所が重ならないかぎりは確実に避けれます

僕も最初そっちを思いつきましたが、ツイスターを分かる人がいるかたぶんいまもう攻略勢の半分位だと思うんです…。なので重みと書いておきました!
No title
3連ノックバックの3発目で緑○と青○がえらい近い時があってその場合だけ安定しないけど何かコツってあるんです?
No title
物理無効バフ(黄色デバフ?)が4つともDPSにつく事がありました。
その時はスプリントの使える魔法職の方に西側に行ってもらいました。
黄色デバフが近接につく時もボスから離れるのが一般的なんだろうか
No title
雑魚のダメージ軽減不可ってなってるけど鼓舞で軽減できたでb
コメントありがとうございます。
> 3連ノックバックの3発目で緑○と青○がえらい近い時があってその場合だけ安定しないけど何かコツってあるんです?
うーん、3発目なら8時あたりで受ければ、緑が近くてもとくに問題なかったように思います。


>物理無効バフ(黄色デバフ?)が4つともDPSにつく事がありました。
>その時はスプリントの使える魔法職の方に西側に行ってもらいました。
>黄色デバフが近接につく時もボスから離れるのが一般的なんだろうか

殴ってもいいんですが、野良だと事故りやすいです。
身内なら普通にボス根元で緑と黄色左右に分けていいと思いますよー。

>雑魚のダメージ軽減不可ってなってるけど鼓舞で軽減できたでb
紛らわしくてもうしわけない。軽減不可というのはウィルスやヴィントなどのデバフ軽減の意味でした。
ありがとうございます。追記しておきます。
キャスLBは悪手
Re: タイトルなし
> キャスLBは悪手
文中に書きましたとおり、危ないと思われる方はレンジLBや近接LB、バフ炊いての総攻撃でいいと思いますよ~
No title
説明用マクロのダアト散開、MTとSTの位置が逆です
担当する塔と反対になっています
Re: No title
> 説明用マクロのダアト散開、MTとSTの位置が逆です
> 担当する塔と反対になっています
コメントありがとうございます!
訂正いたしました。普通に間違えておりました…申し訳ない。
No title
キャスLBは少し時間を置いてうってほしいですね、玉全体ダメージからHP戻す余裕がなくなるので...
No title
大円小円のマクロ、MTSTは散開せず中央で受けのほうがいいんじゃないですかね、経験上これ系のマクロのPTは必ず散開で失敗してます。
物理特化魔法特化は多少ダメージ食らうから無効ではないな
No title
13で聞いた者だけど自己解決しました
えらい近い位置に緑○があってその隣にも広がってる最中の緑○が出てるパターンの場合
外側から行くと緑○が消えるの見てからの入りが遅れたら落ち内側から行くと隣の緑○につっこむってのがあったので
何もないセフィロト側に飛べばいいんじゃんってことで青○の10時から11時あたりで吹っ飛ばされてみたところ
見事セフィロトさんのまん前で止まったので攻撃の手も止まらず大成功でした
No title
13だと思ったら12で聞いた者でした
間違い間違い
コメントありがとうございます。
> キャスLBは少し時間を置いてうってほしいですね、玉全体ダメージからHP戻す余裕がなくなるので...
文中にもありますが安定を目指すならレンジLBorLB使わないほうがいいと思います。


>大円小円のマクロ、MTSTは散開せず中央で受けのほうがいいんじゃないですかね、経験上これ系のマクロのPTは必ず散開で失敗してます。
一応、周回用で野良いきましたがミスなしでした。どれだけ理解してる人がいるかどうかの問題になってくるかと思います。


>物理特化魔法特化は多少ダメージ食らうから無効ではないな
おぉ…完全に0だと思ってました。訂正しておきます。ありがとう~!


>12さん
解決してなにより。緑の位置パターンがどうも3つ?くらいあるっぽい気がしますね。
でも、やることは全て同じで緑の位置確認して飛ぶだけなので応用です!
雑魚フェーズですがSTが大の方がよくないですか? MTはP1でバフを使いきってることが多いです。それでもナイトなら一定の固さがありますし、暗黒なら小の使ってくる魔法にも有効なバフがあります。
戦士が小だとオバパで均等に削ってしまって同時に爆発する危険もあります。あと小だと直感使えないからもったいないような。
大の痛い攻撃が大体10秒に1回なので原初含めて必ずバフ合わせもできますし。
Re: タイトルなし
> 雑魚フェーズですがSTが大の方がよくないですか?
そうですね、正直どちらでも大丈夫だと思います。
ジョブでバフをうまく使わない方も多いので、やわらかい人はやわらかいですし、固い人は固いです。
このブログではあくまで「簡略化」を念頭に記事を作成しているので、PTにあわせて自由にカスタマイズしていただければと思います。
なるほど、確かにタンクは人によって固さが変わりますし一定の固さがあるナイトや暗黒の方が野良ではいいかもしれませんね。

ただこちらを見ておられるのか主催の説明と逆の動きをする方が多いんですよね…
読まない方が悪いんですがそのせいで数回ミスが重なると正直うんざりしてしまいます
Re: タイトルなし
> なるほど、確かにタンクは人によって固さが変わりますし一定の固さがあるナイトや暗黒の方が野良ではいいかもしれませんね。
> ただこちらを見ておられるのか主催の説明と逆の動きをする方が多いんですよね…
> 読まない方が悪いんですがそのせいで数回ミスが重なると正直うんざりしてしまいます
それはもうその方が悪いというかなんというか…といったかんじですねw
あくまでこの記事のマクロは「これをしろ」って言ってるわけでもなく参考になればと思い出している程度ですので、主催にしたがって欲しいところです…
No title
/p    MT ST
/p   モ     竜
/p  詩       白
/p 黒  (MT・紫)   学

のところをコピーしてするとモ竜の行だけ半角スペース足りずに反映されませんでした
半角スペースいれると大丈夫でした!
Re: No title
> モ竜の行だけ半角スペース足りずに反映されませんでした
> 半角スペースいれると大丈夫でした!
申し訳ない、そのマクロを作った日に自分で使って気づいて夜遅くにすでに訂正すみです…!
ご面倒おかけしました!
No title
巨大化前の散会ですが、上記マクロの位置だと詩・黒あたりの
移動が遅くなると直後の回復範囲に入らず、激震で落ちることがあります。
(主に黒。1発撃つのに詠唱していると思われます。)
ですので、マクロではMT,STのスペースに白学がお勧めです。
ちなみに、MT,STは紫と緑両方くらっても平気なので、中央待機で
他6名の逃げ場を増やした方が安定します。
No title
細かいところなのですが、周回用マクロの一部に誤記がありました。

>/p ■■■■雑魚フェーズ■■■■
>/p MTが大、ST3が小。小3→大→小3→小3→小3→大の順で倒す

おそらくST3が小→STが小3ですかね?
指摘するほどのことではないとおもいますが念の為にw

極セフィロトはナイツと比べると簡単かな?と思ったのですが、PTの理解度が低いと途端にダメですね…
「とりあえずもすぅちゃんの記事読んでこい!」と言いたくなる日々ですw
Re: No title
> 細かいところなのですが、周回用マクロの一部に誤記がありました。
>
> >/p ■■■■雑魚フェーズ■■■■
> >/p MTが大、ST3が小。小3→大→小3→小3→小3→大の順で倒す
>
> おそらくST3が小→STが小3ですかね?
> 指摘するほどのことではないとおもいますが念の為にw
>
> 極セフィロトはナイツと比べると簡単かな?と思ったのですが、PTの理解度が低いと途端にダメですね…
> 「とりあえずもすぅちゃんの記事読んでこい!」と言いたくなる日々ですw

ほんとだ…ありがとうございます。訂正しておきました!
野良でいっても「あ、もすぅちゃんだ」って言われるのでギミックミスしないように必死です…w
Re: No title
> 巨大化前の散会ですが、上記マクロの位置だと詩・黒あたりの
> 移動が遅くなると直後の回復範囲に入らず、激震で落ちることがあります。
> (主に黒。1発撃つのに詠唱していると思われます。)
> ですので、マクロではMT,STのスペースに白学がお勧めです。
> ちなみに、MT,STは紫と緑両方くらっても平気なので、中央待機で
> 他6名の逃げ場を増やした方が安定します。

たしかに…。練習中の説明マクロにはそのほうがよさそうですね。ちょっと追記しておきます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: とても分かりやすいです!
> 匿名様
どうぞ!!

コメントの投稿

非公開コメント