
「昔のオートアタックはのぅ、敵の方向へキャラクターの身体を向けてないと発動しなかったのじゃ。」

「どういうこと? ターゲットした敵に近寄っていれば自動的に殴り続けてくれるもんじゃないの? というか、いきなりどうしたの」

「そんな簡単なことじゃなかったのじゃ。
オートアタックを意識してる人としない人では、その火力に天と地ほどの差があったのじゃ。
そのために皆は苦労してオートアタックを入れるためにキャラクターを敵の方向へ向けるように一生懸命努力したもんじゃ。
フェイスターゲットマクロ連打や、ギミック避けづらいのを承知で常時ターゲットロックオン状態で敵と戦ったりな…。
それを今の若者は適当に敵に近寄っていれば入るからって敵の周りを無駄に右往左往したりぴょんぴょんしたり…非常にけしからん!」

「へーそうなんだー。(あ、いつもの武勇伝だ)」

「そもそも、それをプレイヤースキルとワシ達は認識していたからあのオートアタック調整にはそれはもうびっくりしたのじゃ。最初はワシのように声をあげて物申す輩もいたが、今じゃもういなくなってしもうた。 あの頃は公式にスレを立てた有志に全力で賛同したんじゃがのう。駄目じゃった。
ちなみにこのスレッドじゃ(パッチ3.4以降におけるオートアタック調整予定について)。
もうあの3.4パッチから2年の月日が流れようとしているのか。時は残酷じゃ。こうして我々の苦労は忘れられていくんじゃろうな。伝えていかねばならん。後世に。今のオートアタックのありがたみをのう…。」

「そうだねー。(無言で近くの木人を殴り、スキル回しを確認しながら)」

「この前もコンテンツに行って驚いたわい。
視線ギミックを避けながらオートアタック出来るとかもうなんじゃあれ。どういった理屈で攻撃できているのじゃ! 裏拳とか肘とか武器の持ち手とかで攻撃しとるのか!竜騎士のジャンプ後の硬直もめちゃくちゃ短くなっとるし、あの硬直タイミングを図るのもプレイヤースキルじゃったんじゃ!物申す!わしは物申すぞ!! スク●ニ本社へ突貫じゃ!」

「いってらっしゃ~い。」
昔のオートアタック、今のオートアタック。
まぁ、そんなわけでして。昔の近接は今の近接よりはなかなか苦労したんですよね。
その分、DPSチェック緩かったような記憶がありますけど、零式レベルだとこのあたりのフェイスターゲットやターゲット固定のテクニックは必須でしたし。
このあたりのテクニックをまとめた本を出すくらいです。
▼ちなみにこんな感じの本です。




あえて画質悪くしてます。
これ、改めて見るとほんとよく出来た本だなぁ(自画自賛)
もし要望あればPDFでどこかにまとめてあげます。
ちょうどこれを出した直後にオートアタック大幅調整きて、
この本のオートアタック部分における価値が一瞬にしてなくなったんですけどね…w
しかもレベルキャップが70になって大幅にスキル減ったので、記載している古のスキル回しも通用しなくなりました…。
今の竜騎士は紅蓮竜騎士であって古の竜騎士ではないのだ…。
反響大きかったのでGIFで実際に。
— もすぅちゃん (@mosu_chan) 2016年9月28日
物理は尻から出る。 pic.twitter.com/iRnU3nwXjm
これは調整後にツイッターにGIF動画あげたとき。
今では当たり前のこの光景も、ほんと革命だったなぁ。
調整前はターゲットに背面向けると「オートアタックの範囲外です」みたいなのが出て、当たらないのが普通でしたしね。
DPSの話題には必ずストライフ移動がどうの、レガシー移動がどうの、っていうのが日常的にあがってました。
今じゃなんじゃそれって感じですしね。
とまぁ…、これだけ昔のオートアタック話を上げといてなんですけど、
FTマクロ連打時代に戻りたいかって言われたら絶対嫌ですね…。
腱鞘炎なるもん。マウス劣化早くなるもん。ないわー。
てことで、昔のことなんか気にせず、今を頑張って生きていこうな。
- 関連記事
-
-
【サガフロリマスター】ヒューズ編を楽しむために初動を考える。 2021/02/23
-
【FF14】真面目に6.0の新ジョブ予想をする。 2021/02/05
-
パッチ5.41が来たので新エモートを全て取得した可愛いもすぅちゃんを観てくれ。 2021/01/13
-
『#エオルゼアそんな機能あったんかい選手権』ピックアップ① 2020/12/30
-
12月15日(火曜日)からFF14ローソンコラボイベントにはポイントカードが必須。 2020/12/13
-