▶
バハムート侵攻編4層-フェーズ1図解(ネールHP100%~65%)
▶
バハムート侵攻編4層-ゴーレムフェーズ図解(ネールHP65%〜メガフレアまで)
▶
バハムート侵攻編4層-天地崩壊フェーズ図解(メガフレア〜ネールHP47%まで)
最終フェーズです!
ここから、またこれまでと違う攻撃をネールさんが繰り出してきます。
本当の大縄跳びはここからだ!
フェーズ3(ネールHP47%〜討伐)まで
▼最終フェーズ 敵の使用スキル●龍神の加護(ネール使用スキル)
最終フェーズ移行した合図であり、詠唱の度にネール自身の攻撃力が強くなっていく(buffがスタックされていく)凶悪な強化スキル。
詠唱時間が3秒ほどあり、ここから『5連続バハムートクロウ』へと繋がる。
●5連続バハムートクロウ(ネール使用スキル)
今まで見せてきたバハムートクロウの5連続バージョン。バフなしではとても痛い。
龍神の加護3、4回目の5連続バハムートクロウはバフ必須、インビンも必要となるダメージになるため、STが挑発しスイッチしてクロウを受けてホルムorインビンする方法もある。
『龍神の加護』『サーミオニックビーム』の後に必ず来る。
●ファイアホーン(外周の竜からの攻撃)
ランダムターゲットの対象者中心範囲デバフ付与攻撃。
ターゲットされると外周の竜から黄色い線が対象者に付きます。
範囲内のプレイヤーは「ファイアホーン」のデバフを付与される。
既に「ファイアホーン」のデバフを持っているプレイヤーは即死する。●アイスクロウ(外周の竜からの攻撃)
複数人ランダムターゲットの単体デバフ付与攻撃。(アイスは単体、ファイアは範囲
対象者は「アイスクロウ」のデバフを付与される。
既に「アイスクロウ」のデバフを持っているプレイヤーは即死する。
※「ファイアホーン」と「アイスクロウ」の関係この二つのデバフは互いに打ち消し合う特性を持っています。
「ファイアホーン」が付いているプレイヤーに
「アイスクロウ」が来ると
「ファイアホーン」デバフが解除されます。また逆に、
「アイスクロウ」が付いているプレイヤーに
「ファイアホーン」が来ると
「アイスクロウ」デバフが解除されます。
この二つのスキルは2連続で同じ人には来ないので、次が来るまでに解除します。
●サンダーウィング(外周の竜からの攻撃)
ランダムターゲットの単体デバフ付与攻撃。
対象者の頭上へ雷が落ちてくるエフェクトと同時にデバフ「サンダーウィング」を受け、5秒後に対象者中心へ範囲攻撃+解除不可能の麻痺攻撃が発生する。だが本人はダメージを受けない。
なので「サンダーウィング」を貰ったら必ずみんなから離れる必要があります。
ですが、プレイヤー側が固まりたいタイミング(ルナダイナモ中や、頭割りビーム後)でコレが来るので離れるときも注意。
これを数人が受けてしまうと、ほぼ立て直し不可能なので(別名:サンダーテロ)、
個人個人がまず注意するのはこのスキルだと思います。●レイヴンダイブ(ネール使用スキル)
フェーズ1でも見たレイヴンダイヴです。
同じようにランダムターゲットですが、直前の
ファイアホーンを受けた対象者へと向かい易いようです。
●ルナダイナモ(ネール使用スキル)
これまたフェーズ1でも見たルナダイナモ。範囲や、ダメージも同じです。
ただ注意なのは、同じタイミングで「サンダーウィング」デバフが炸裂したり、「ファイアーホーン」を受けたりするのでパニックになりがち。落ち着いてみることが大事です。
●アイアンチャリオット(ネール使用スキル)
これまたまたフェーズ1でも見たアイアンチャリオット。
嫌なタイミングでコレも来るので吹っ飛んで外周に当たらないように注意。
●3連続スーパーノヴァ(ネール使用スキル)
天地崩壊でも見たスーパーノヴァです。完全ランダムターゲット。
これと「サーミオニックビーム」はセットで来ます。
各自で3連続スーパーノヴァを避けた後に「サーミオニックビーム」頭割り攻撃を集合して受けないといけないという、確実に殺しにきてる感じです。
集合場所に早すぎてもスーパーノヴァでテロしてしまうし、遅すぎても頭割りビームに参加できなくて死んでしまう。天地のときより更にいやーな攻撃となってます。
●サーミオニックビーム(ネール使用スキル)
フェーズ1でも見た「サーミオニックビーム」です。ランダムターゲット。
上記の「3連続スーパーノヴァ」の後にくるのでセットで覚えましょう。
●2連メテオストリーム(ネール使用スキル)
フェーズ1でもみた奴です。完全ランダムターゲット。
最終フェーズは毎回2連。1人に2回来るときもあります。
しかも「龍神の加護」2回目、3回目後のメテオストリームは痛いので油断してると……。
何より難しいのは位置取り。
後述する「カータライズ」中に来るので、安全地帯の把握と他を巻き込まないようにする位置を取るのが難しく事故り易いです。
●カータライズ(外周の竜使用スキル)
邂逅編5層のダイブボムを覚えていますでしょうか。ほぼアレです。
ツインタニア時と同じ
緑色のマークが消えた瞬間に飛んでくる方向が決まり、この見えない範囲に当たるとダメージ+吹っ飛んでしまいます。外周竜の配置は3パターン、その避け方も3パターン。このパターンは『龍神の加護』時にはもう決定してますので、余裕があるならそのタイミングで見ておきます。
意外とパターンは覚え易いので覚えてしまいましょう。

基本のフィールドマーカー位置をまず決めておきます。
Aは10時方向にある柱の左、柱より外周側の位置なイメージ。・Aの位置では2回目のカータライズを受けます。どのパターンが来ても2度目はココがカータライズの安置を広く使え、覚え易いため固定しています。
Bは4時、6時方向にある柱の真ん中あたり。・Bの位置では『サーミオニックビーム(頭割りビーム)』を受ける位置です。
・3個目のスーパーノヴァをココに誘導しないように集まります。
Cは天地崩壊時に使用したマーカーのまま。・Cはフェーズ3開始時にネールを誘導し、天地崩壊で吹っ飛ばされても大丈夫な位置に付けたマーカーをそのまま使用
・基本的に『龍神の加護』はこのあたりで受けて、スーパーノヴァがきたら皆で『Bフィールドマーカー』へ移動する形です。
『カータライズ』の前は必ず
『スーパーノヴァ3連』→『サーミオニックビーム』→『カータライズ』
という流れで来ます。(前後に『サンダーウィング』と『ファイアーホーン』挟みますが)なので『スーパーノヴァ』が始まったら
Bマーカーへ各自分散しながら『スーパーノヴァ』を2個目まで散らして移動。3個目の『スーパーノヴァ』を
Bマーカー少し手前に落とす感じで駆け込み『サーミオニックビーム』を受ける。そこから少ししたら『カータライズ』マーカーがランダムで対象者に付き、ネールがとび立ちます。
以下、その『カータライズ』のパターンと回避方法です。

(外周竜が12時、5時、7時にいる正三角形パターン)1番目の対象者はBで頭割りを受けてからの移動となるので、少し距離があります。なので、職問わずスプリントしてしまっても大丈夫です。そして
外周即死ラインギリギリの2時~3時でカータライズマーカーが消えるまで待機。タイミングが早すぎると『カータライズ』が内側を向いてしまい、安全地帯が狭くなります。
遅すぎても自分が吹っ飛ばされてしまいます。マーカーが完全に消えるのを見てから中央へ退避しましょう。
対象者以外は
Aマーカーへ分散しながら向かう。
2番目の対象者は
Aマーカーの外周ギリギリ待機してから中央へ。
基本『カータライズ』マーカーは1番目も2番目も外周ギリギリに誘導します。
(外周竜が3時、6時、9時にいる逆三角形パターン)1番目の対象者は
外周即死ラインギリギリの4時~5時でカータライズマーカーが消えるまで待機。
対象者以外はAマーカーへ分散しながら向かう。2番目対象者は正三角形のときと同じ。

(外周竜が4時、9時、11時にいる鋭角三角形パターン)1番目の対象者は
外周即死ラインギリギリの6時~7時でカータライズマーカーが消えるまで待機。対象者以外はAマーカーへ西側へ寄りすぎないように分散しながら向かう。2番目対象者は正三角形のときと同じ。
備考:
一度、対象者になり避けようとして当たるとわかるのですが、カータライズの範囲が思った以上に大きいです。MAPの半分とまではいきませんが、MAPの3分の1くらいは余裕でありそうな横幅判定です。
対処方法は外周ギリギリで待機→マーカー消えたら→即移動ですが、近接も遠隔もカータライズ中は攻撃できないので、対象になったらスプリント使ってしまうのが良いかも。
とりあえず敵が使ってくるスキル説明はここまで。
ここからはタイムライン形式で実際の攻略順序を説明します。
うちの固定PTでのやり方ですので、参考程度にどうぞ〜。
▼続きを読む